日本は仕事至上主義すぎる
人生の大半が仕事だ。週5日、1日8時間、そして残業月20時間。これが世の中のあたりまえだけど、どう考えても長すぎると思う。
そしてこれだけ多くの時間や労力を仕事にかけていると、どうしても人生のほとんどが仕事を中心にまわる。
人間関係もなんだかんだ仕事の同僚とかが多いと思うし、結婚相手も職場で知り合ったとかが一番多い。多くのことを学ぶのも仕事を通じてだし、人生の達成感とか充実感を得ることができるのもまた仕事であることが多い。
つまり何が言いたいのかというと、僕みたいに仕事向きでない人間にとって、これだけ人生において仕事の占める割合が大きいと、仕事ができないばっかりに、何もかもがうまくいかなくなる。
仕事ができないので職場ではあまり大事にされず、居場所もない。仕事で認められないとやはり職場での人間関係はいまいちだし、尊敬もされないから社内恋愛なんてない。
プライベートでの出会いも、女の子に「おれ仕事好きじゃないんだよね」なんて正直に言うもんなら、恋愛対象から即外されるので言えないし、そういう感じだと色々と自信もなくなって、とにかく人生がうまくまわらない。
かといって「好きな仕事」「やりたいこと」なんてない。そもそも仕事という行為自体が好きじゃない...。向いている仕事に運よく就けたとしても「まだマシ」という程度だ。
僕が仕事ができないのもそうなんだけど、もう少し仕事仕事!でない世の中であってもいいと思う。週5日労働が長すぎるというのもそうだし、何よりも世間が仕事に対して重点を置きすぎているように感じる。
なんというか、ちょっと日本は「仕事至上主義」過ぎるんじゃないだろうか?
これだけ人生が仕事に一点集中していると、仕事に自分の居場所を見いだせない場合、人生全部がつまらないものになってしまう。仕事ができないことが人生の全ての足をひっぱっている。
日本は仕事至上主義すぎる。そして案外仕事好きな人が多い。
最近の仕事嫌いツイートまとめ
ニート、引きこもり、社会不適合者はこの無理のある社会システムにおいて「まぁそんな人達もでてくるよな」といった当然の存在。
— ポルコロ (@porco_ro) 2017年4月10日
そんな彼らに仕事を斡旋したり自立を支援するのもいいけど、根本的にはこの社会システムや労働環境をどうにかしないと解決しないと思う。
月10万あれば人生楽しくやっていけるって人は結構いると思う。そんな人のためにも「週3日労働」という選択肢がもっと当たり前になってもいいと思う。
— ポルコロ (@porco_ro) 2017年4月10日
「自由な働き方をしてお金を稼ごう」より「生活コストを下げて労働を減らそう」の方が好き。
— ポルコロ (@porco_ro) 2017年4月10日
仕事ができないだけで職場では虐げられ、女からは承認されず、人生が一気にクソになる。世の中よ、マジで頭を冷やせ。仕事に誇りをもちたい奴はもてばいい。しかし、そうでない者もそれはそれでいいハズだろ。
— ポルコロ (@porco_ro) 2017年4月13日
「仕事したくない」と言うと「好きなことを仕事にしなよ」と言われるが、違うんだ、そもそも仕事自体が向いてないんだ。
— ポルコロ (@porco_ro) 2017年4月13日
「好きなことを仕事にする」って結構難しい。そこに需要がないとただの趣味だし、没頭できるほど好きなことなんて滅多にないし、あっても一過性のマイブームだし。
— ポルコロ (@porco_ro) 2017年4月17日
ある程度我慢すれば働けると思う。でもそうすると休みの日は疲れて何もできなくなる。生きてはいけるけど、楽しい人生ではなくなる。
— ポルコロ (@porco_ro) 2017年4月18日
世の中の生産性が上がっても資本主義のシステム上、その恩恵は市民まで届かない。当分は週5日労働は変わらない。つまり人工知能の時代がきても同じ。
— ポルコロ (@porco_ro) 2017年4月22日
これだけ働かないと便利な世の中を維持できないなら、もっと不便でいいわ。実際消費意欲を無駄に煽って買わせてるだけで、ほとんどいらないもんばかりだからね。そのためにいらん仕事をしなければならない。アホや。
— ポルコロ (@porco_ro) 2017年4月28日
1日8時間週5日労働はもう70年近く前からずっと変わってない。これだけテクノロジーは進化し、生産性は上がっているのに。いいかげん富の再分配してくれや。
— ポルコロ (@porco_ro) 2017年4月28日
資本主義が進めば進むほど我々はさらに小さな歯車になっていく。自分のしてることが誰のためになるのか、誰に影響を与えるのか、益々実感が沸かなくなってくる。これは確かに精神的によくないよなぁ。#持たない幸福論
— ポルコロ (@porco_ro) 2017年5月8日
仕事頑張れない理由は、頑張ろうと思う動機がないから。
— ポルコロ (@porco_ro) 2017年5月22日
お金で買えるものにあまり興味がない、養う家族もいない、そんなに負けず嫌いでもないから。逆にこれらがある人は仕事できる人が多い。
能力が低いから仕事嫌いなのか、仕事嫌いだから能力もクソもないのか。これはたぶん前者。だとすれば仕事好きな人、嫌いな人がいて当然。でも仕事嫌いだなんてそんな素直なこと言えない世の中だしなぁ。
— ポルコロ (@porco_ro) 2017年5月29日
ベーシックインカム導入後の未来に生きるダメ人間マジ羨ましい。
— ポルコロ (@porco_ro) 2017年5月29日
田舎が窮屈に感じる理由
僕は田舎に住んでいる。ニートだ。まぁ田舎にも規模があって、でっかい田舎だったり、限界集落的な田舎だったりピンキリなんだけど僕が住む田舎はまぁ人口4万人ぐらいの小さい規模だと思う。
僕は断然都会の方が好きだし、過去の記事でも都会万歳的な記事を書いていたんだけど、まぁ最近になって、田舎っていっても規模もピンキリだし、人間求めるものも違うし、田舎の方が居心地がいいって人も当然いるわなぁと思うようになってきたので、別にどっちがいいとかもう言うつもりはない。
ただ、僕は今まで田舎に住んできてとても窮屈な思いをしてきた。だけど、じゃあ「なぜ窮屈なのか?」ということがよくわかっておらず、言語化できなかった。
なんとなく窮屈だ。村社会だからだ。でも村社会ってなんだ?とか、なんかよくわかんないまま漠然窮屈だった。
でも最近それがわかった気がするのでいくつか理由をあげてみる。
理由1.人目が気になってしまう。
やっぱり田舎は狭い。狭いし、それが地元であれば小中高時代の知り合いとかにたまに会う。それが嫌なんだ。
今でこそ「ニートです。テヘペロ」的な勢いだが、正直それでもできれば会いたくない。今更何を話していいのかわからないし、自分のことを聞かれても何て言ったらいいのかわからない。
いずれにせよ知り合いに会うのが嫌なので、スーパーやダイソーとか買い物に行くときは深めに帽子を被っている。
理由2.家族連帯責任である。
田舎というのは狭いのですぐに噂が広まる。どこどこの息子さんが結婚したとか、娘さんが離婚して子供連れて帰ってきたとか、家でも親が話していることがある。
ということは自分もどこかの誰かさん家では「ひきこもってる」とか言われているのだろう。そんなことを考えると、コンビニでエロ本を読むことさえできない。
いずれにせよいい噂も悪い噂もすぐに広まるので、田舎ではあまり無茶なことはできない。自分だけなら全然OKだが、家族連帯責任なのだ。
理由3.みんなといい関係でいなくてはならない。
田舎が窮屈に感じる理由の最大の理由がこれだと思う。やっぱり狭いので誰かと揉めたり衝突したりできない。関係を悪くしては自分自身、または家族が生きづらくなってしまうからだ。
つまりみんなといい関係でいなくてはならない。嫌なことがあっても嫌だといえない。会社で理不尽なことがあってもNOといえない。
会社で社長と揉めて辞めてしまえば、噂になるし、近所で鉢合わせになったら気まずいし、また、同じ職種で違う職場があるかどうか...。
だから田舎におけるコミュニケーションは「波風立てず」が正解なのだ。本当に4万人ぐらいの規模だと、なんかしでかしてしまった場合、もうそこには住めなくなるというのはあると思う。
以上が田舎が窮屈に感じる理由だ。まぁ半分は田舎というよりも地元+田舎という感じだけど。地元ではない田舎で、規模も小さすぎない田舎であれば、そんなに窮屈に思わないのかもしれない。
最後に、都会のメリットを一言で言うなれば「選択肢」の多さだろう。選択肢が多いことは無条件で善だと思っている。特に変わり者であればあるほど、都会の方が居心地のいい居場所が見つかりやすいと思う。
また、最近思う田舎のメリットは自分の影響力が町全体に届きやすく、生活しているという実感、地域の人と繋がっているという実感がもちやすいところだろうか。
まぁ一長一短あると思うけど、とにかく田舎が窮屈に感じる理由はそんなところだ。
理解できなくとも尊重してあげなくてはならない。
文章として綴れば当たり前のように聞こえてしまうが、僕は最近改めて「人ってそれぞれ違うもんだな」と実感している。つまりそれは「個体差がある」っということだ。
僕はそういう意味では結構「平均的な個体」とはかけ離れている。
労働の話で例えてしまうのだけど、僕は極端に体力がない。極端に忍耐力がない。極端に一つのことが長く続かない。どんな仕事にも不可欠な必要最低限の能力が極端に低い、よって仕事に向いていない。
当然仕事は基本嫌いだし、悪くないなと思う仕事も所詮は「悪くない」「まだマシ」であり、決して仕事を好きにはならない。
職場の飲み会も行きたくない。というかそもそも仕事後にそんなに体力が残っていない。
でも世の中には仕事が好きで、職場の飲み会も楽しみにしている。なんて人が存在するから不思議だなと思う。
そんな人からしてみれば、僕のこの仕事イヤイヤ節なんて完全に「甘え」の一言で終わりだし、仕事後の飲み会に参加しない理由も、「体力が残ってません」なんて言うもんなら「な~にいってんのー?さぁいこいこ!」と完全にスルーされてしまう。
僕はこういうマジョリティの鈍感な態度に長い間ムカついていたのだけど、いや、今もムカついているのだけど、でも「そりゃ理解できるわけないか」と思えるようになってきてから、なんだか少し許容できるようになった。
僕じゃないんだからこの感受性がわからなくて当然だ。
僕というマシーンに一度乗っけてあげたいもんだ。すぐにバッテリーがきれるし、耐久性ひくいし、物事にすぐに飽きてしまうこのマシーンに。そしてその時はじめて気づくだろう「あぁこりゃだめだ」と。「僕くんの言う通りだ」と。
逆に言うと僕は「そっち側」の感覚がわからない。週に5日も労働して、土日も遊びまくれるその体力がわからない。ましてや仕事後に遊びに行く人の感覚なんて全然わからない。
それらはもう「個体差」としか言いようがない。これだけの個体差があればそりゃ同じ感覚なわけがない。そう思えるようになってから少し楽になった。と同時に、僕も自分の中のあたり前が必ずしも他人のあたり前ではない。ということを心しておきたいなと思った。
世の中には何十億とか、こんなにたくさんの人がいるんだ。そりゃ中には僕のような稀な個体がいて当然だと思う。そして理解できないのは当然だけど、「そういう人もいる」という想像力だけはいつだって欠いてはいけないなと思った。
「そっか、君はそうなのか」とできるだけ尊重してあげたい。いや、尊重してあげないといけない。
きっと僕も知らないうちに誰かの感受性を迫害していると思うから。
その時でなければ楽しめないことがある。思想の卒業式
人生何かをはじめるに遅すぎることはないと思う。
だけど、その時でなければ共感できないことや、楽しめないことが僕はあると思う。
例えばここ数年で「新卒蹴ってフリーランスになっちゃいました」系テヘペロ大学生ブロガーをネットでよく見る。
正直彼らの書いているワクワクした新世代的内容の記事が今の僕には全く刺さらない。だけど、僕が25歳とかその辺の頃は、そういう記事に対し素直にワクワクしていた。
ブログで稼いで、仲間とシェアハウスやったりなんだか楽しそうだ。今の僕は全然馴染めないと思うけど当時の僕ならそういうのやってみたかったと思う。
歳をとり、考え方が変わり、思想の脱皮を繰り返し、いつの間にか楽しめていたものが楽しめなくなる日がくる。
それは成長でもあるし、卒業でもある。
もう一つ例をあげてみる。
僕がクラブデビューを果たしたのは27歳の時で遅咲きだった。正直こんなところがあるのかと言わんばかりに、音と酒が楽しかった。
でも少し残念なことに、音と酒は楽しいんだけど、クラブにいる属性の人達、いわゆるウェーイ系やパリピ族、その辺の若者とはなんとなく波長が合わなかった。
僕が20歳の頃とかだったら、その辺ともっと楽しめていただろう。なんて思うと、もう少し早くクラブに出会いたかったなと思う。きっとその時であればクラブがもっと楽しかったと思うし、色んな友達ができていたと思う。
もう一つ毛色の違う例をあげてみる。
僕は歳をとるにつれて明らかに性欲が減退した。性欲が減退する日がくるなんて思ってもみなかった。が来た。そう考えるともっと遊んでおけばよかっただなんて少し思ってしまう。それこそ先で述べたクラブデビューがもっと早かったら楽しかっただろうに。
そんな感じで人は色んなものを卒業しながら生きている。思想的な卒業だったり、若さとの卒業だったり。
そして、やっぱり卒業後というのは卒業する前に楽しめたことが楽しめないのだ。その頃のようには二度と楽しめないと思う。
そしてその「卒業式」は突如勝手に訪れる。そして戻れない。だから私たちはその時々の欲求とか思想に全力で向かっていくべきだと思う。
そしてその時楽しめることを楽しみ尽くして、次のステージに進みたい。
もったいぶっていると、突然卒業式がやってくるかもしれない。
まぁ卒業式が来ちゃったら来ちゃったで、それはそれでいいんだけどね。
でもやっぱその時でしか楽しめないようなことはあるし、「あの頃の自分だったら楽しかっただろうな」ということを目の当たりにすると、少し羨ましく思えてしまうのだ。